2012年4月14日土曜日

外来魚活動の同志募集



雨の中、今年度二回目の、バスの産卵チェックを行いました。魚は雨でも繁殖を休んだりしないので、繁殖抑制活動もバスの都合に合わせて行う必要があります。それに、バスの卵は3日ほどで孵化してしまうため、繁殖を抑え込むには週2回の産卵チェックが必要です。

今日は、今年度初めて産卵が見つかりました。しかも4箇所です。このスタートダッシュを見ると、はたして池のバスが減っているのかどうか疑問です。その答えはおいおい出ることになるでしょう。

今年は、昨年まで力を入れて来なかった、産卵床で卵を守っているオス親を効率よく捕獲する方法も研究したいと考えています。それがうまくいけば、より効果的な繁殖抑制になると思います。



産卵床になっている土管(沈床)に渡るには、腰のあたりまで水深のある池を歩いていくので、女性など背が低い人には無理です。また、並んだ土管の上を歩くのは、年配者にはちょっと不安があります。というわけで、人手が不足気味です。

我々と一緒に繁殖抑制活動をしていただける人を募集しています。もちろん、池に入らなくてもできる活動もありますので、女性でも年配の方でも歓迎します。

ご興味のある方は、ぜひ見学にお越しください。繁殖抑制活動は毎週水曜と土曜の11時から2時ごろまで行っています。(変わることもありますので、事前にお問い合わせください。) ご連絡は井の頭かんさつ会代表 田中利秋
(メール:tnt-lab@nifty.com、TEL:090-7234-0570)までお願いします。

特典は、井の頭池とそこの生き物のことがよく分かることです。井の頭池をもっと良くするために、ぜひご協力ください。

2012年4月4日水曜日

後を絶たない無断放流

今日は万一バスに産卵の兆候が見られた場合のための予備日でしたが、少人数で保護池の手入れを実施しました。水の循環を改善するため水の出入り口の網を掃除する必要が出てきたからです。ついでに、保護池の水面に浮かんでいる落ち葉やゴミの除去も行いました。それだけの作業だったのに、発見がいくつかありました。

掬った落ち葉の中から、トウヨシノボリが1匹見つかりました。先日の調査では1匹もカゴワナに入らなかったので心配していたのですが、少なくとも絶滅はしていないことが分かったわけです。それは良い発見でした。


悪い発見もありました。保護池の柵とひょうたん橋(太鼓橋)との間で、写真の水草が見つかったのです。いずれも切れ端で、長いほうはオオカナダモです。ペットショップなどでは「アナカリス」という名前で売られています。繁殖力が強いので、要注意外来生物に指定されています。短いほうはこれも外来水草のハゴロモモのようです。こちらは「カボンバ」という名前で売られていて、野生化しているところもあるそうです。いずれも「金魚藻」としてよく使われています。外来の水草を池に捨てること自体問題なのですが、魚か何か、水槽で飼っていた生き物を水草と一緒に持ってきて、池に放した可能性が高いと思います。そうならもっと問題です。それと関係があるかどうか分かりませんが、外来種の巻貝「サカマキガイ」を井の頭池で初めて見つけました。保護池の柵の内側でです。

池の生き物の調査をしていると、金魚やヒメダカ、グッピーなど、明らかに元ペットだと分かるものがしばしば見つかります。飼っていた生き物を井の頭池に捨てる人が後を絶ちません。もっと見分けがつきにくい生き物もたぶんいろいろ放されていると思います。池で増やそうと無断放流する人もいるようです。もしそれが繁殖を始めるとコントロールできなくなり、池の生態系が大きく変わってしまいます。絶対にやめてもらいたいものです。

我々はすでにいる特定外来生物の駆除をボランティアで続けていますが、新たに無断放流/放逐された生物の駆除はボランティアとはいきません。放した人に作業費を請求します。