東京・吉祥寺 井の頭公園で自然観察会と環境保全に取り組む「井の頭かんさつ会」のブログです。会の環境保全活動を紹介するブログです。餌やり自粛の呼びかけ、池の外来魚の駆除、各種生物調査などの活動をレポートします。
2011年12月24日土曜日
冬の追い込み漁
お茶の水の石橋で、この冬最初の追い込み漁を実施しました。お茶の水からの地下水が流れる石橋下に、池より温かい水を求めて集まるブルーギルの稚魚を一網打尽にする方法です。2007年度(2008年1月)から毎冬続けているので、池のギルが減っているのかどうかを知る目安にもなります。
右の写真は獲れたギル稚魚を数えているところです。全部で898匹でした。初めて実施した2008年1月26日の2,799匹の三分の一以下ですが、昨冬最初の12月25日の269匹の三倍以上です。昨冬はギルの減少を実感したので、今年度も頑張って、ギル稚魚を(今日の分も含めて)計63,314匹、成魚(昨年度以前生まれ)を5,301匹捕獲したのですが、順調に減っているとは言い難い結果です。
しかし嬉しい発見もありました。ギル稚魚に混じって、大きめのモツゴが50匹いたのです。今年度の活動ではモツゴが以前と比べて僅かしか獲れなかったので、絶滅寸前なのではないかと心配していたのですが、しぶとく生き延びているものがまだいたのです。
追い込み漁の後は、ひょうたん池に移動して、保護池の落ち葉掃除を実施しました。 池をかき回すことになるため、落ち葉に混じってモツゴの稚魚が40匹ほど見つかり、保護池に戻されました。それらの稚魚は、この時期にしては本当に小さいです。以前のプールも、新たな保護池も、外来魚はいないものの、モツゴが生育するのに理想的な環境とはいえません。井の頭池のかい掘りが終わるまで保護池で守るだけでなく、そこで生まれた魚が池で成長し増えられるようにしたいものです。そのためには、今後も外来魚の駆除を続けることが必要です。
今年の活動は今日で終わりですが、冬の外来魚捕獲は年が明けてからが本番です。
2011年12月15日木曜日
保護池の落ち葉掃除
保護池ができたひょうたん池の畔にはメタセコイアとラクウショウの大木が立ち並んでいます。いずれも落葉性のスギ科樹木で、11月後半から12月いっぱいにかけて、大量の葉を落とします。池上に張り出した枝からの落ち葉は、以前なら水の流れに乗って池の外へ流れ去っていたのですが、今は保護池の柵があるため、保護池から流れ去ることはありません。落ち葉が沈んで腐ると水質が悪化する心配があるため、保護池の落ち葉を除去する作業が新たに必要になりました。
池に浮かんだ落ち葉を掬って調べてみたら、モツゴの小さな稚魚がかなりたくさん、一緒に獲れてしまうことが分かりました。大量の針葉の中に紛れ込んでいる小さくて細長い稚魚を見つけて救い出すのは、とても注意力と根気のいる作業です。井の頭池の落ち葉の清掃を請け負っている業者に任せるのは無理があるということで、保護池の落ち葉掃除は我々がやることになりました。今日までにすでに3回作業を実施しました。写真は7日のものですが、今日はもっとたくさんの落ち葉が浮かんでいました。木にはまだ葉がたくさん残っているので、もう1回か2回作業する必要がありそうです。
もっと頻繁に落ち葉を掬い取るのが理想ですが、そうもいかなかったため、すでに沈んでしまった葉もだいぶあるようです。池底に沈んだ落ち葉には、寒さを避けるためモツゴなどが潜り込んでいるので、除去は困難です。保護池に沈んだ落ち葉の除去作業は、水が温み始めて魚たちが泳ぎだすころ、落ち葉の腐敗が進む前に行いたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)